投資をするなら必ず勉強しておきたい「ダウ理論」

 

全てのテクニカル分析の基礎として多くの投資家に支持されている

 

ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウという
アメリカの証券アナリストが提唱した相場理論です。

 

チャールズ・ダウは「ウォール・ストリート・ジャーナル」を創刊した
ダウ・ジョーンズ社創業者の1人でもあります。

 

古典的な理論と思われがちですが、
全てのテクニカル分析の基礎として現在も多くの投資家に支持されています。

 

世の中には様々なチャート分析手法が編み出されていますが、
このダウ理論に影響を受けているものも非常に多く存在します。

 

まさに「元祖・相場理論」とでも言うべき存在であり、
投資家の中では常識といっても過言ではありません。

 

ちなみに、ダウ理論は株式相場を前提として作られたものですが、
株式市場でしか使えないというものではなく、
市場の値動きがある相場というものには全般的に通用する
と考えられています。

 

為替相場(FX)はもちろん、金などの先物相場、
ビットコインなどの仮想通貨においても同じです。

 

 

 

6つの基本原則から構成されるダウ理論

 

ダウ理論は「6つの基本原則」から構成されています。

 

ダウ理論の6つの基本原則

 

1.価格は全ての事象を織り込む
2.トレンドは3種類がある
3.主要なトレンドは3段階からなる
4.価格は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドの転換は明確なシグナルが出るまで継続する

 

これら1~6までの内容を把握することにより、
今相場がどのような環境になっているのか、
上昇局面か下降局面かトレンドの転換が近いのか等を
判断することが出来ます。

 

少々わかりにくいかもしれませんので、
それぞれに対して、もう少し細かく説明させていただきます。

 

 

価格は全ての事象を織り込む

 

基本原則の一つ目は、「価格は全ての事象を織り込む」です。

 

経済指標や政府が発表する経済統計、金融政策、政治的なイベントや、
自然発生的な出来事(地震などの災害)のような予測不可能な事象に至るまで、
需給に関するあらゆる事象は全て価格に織り込まれる。

 

市場価格はあらゆるファンダメンタルの反映であるという考えです。

 

 

この考え方に対し、ネット上や書籍などでは、
それぞれの捉え方が解説されており、
様々な解釈や、拡大解釈と言えるようなものも見られます。

 

よく目にするそれらの解釈は以下のようなものがあります。

 

「全てのファンダメンタル情報は価格に織り込まれているため、
 ファンダメンタルズ分析による将来の価格予想は出来ない」

 

「ファンダメンタル分析は気にせずに、チャートだけを見ておけば良い」

 

「価格の動きのみに注目したテクニカル分析であれば、
 将来の価格を予想することが可能である」

 

このような解釈が正しいか否かは別として、
この原則は、これ以上でもこれ以下でもありません。

 

 

トレンドは3種類がある

 

二つ目の基本原則は、「トレンドは3種類がある」です。

 

一言にトレンド言っても色々なトレンドの分け方があります。

 

上昇トレンド、下降トレンド、トレンドレス(横ばい・レンジ)。

 

この原則では、時間軸を基準としたトレンドで、
それには3種類のトレンドがあると定義づけられています。

 

・主要トレンド(1年以上)
・二次トレンド(3週間~数か月)
・小トレンド(~3週間)

 

 

 

 

この原則からはトレンドには、二次トレンド小トレンドといった、
調整局面が存在するという解釈できます。

 

図のように長期的(主要トレンド)に見た時に上昇トレンドであっても、
その中には、中期的(二次的トレンド)な下降トレンド、
短期的(小トレンド)な上下の動きがあると分けて見ることが出来ます。

 

この原則に基づいて、どの時間軸でトレードするのかといった、
戦略等の参考にすることが出来ます。

 

 

主要なトレンドは3段階からなる

 

三つ目の基本原則は、「主要なトレンドは3段階からなる」です。

 

トレーダーの動向によってトレンドの過程には、
3つの段階があると唱えられています。

 

 

 

 

・第一段階(先行期)

 

市場価格が底値にある状態で、
一部の先行的な積極的な投資家が買い(底値買い)を行い、
価格が緩やかに上昇する時期です。

 

 

・第二段階(追随期)

 

多くの投資家がトレンドに入ったと判断し、
価格が大きく動いていく時期です。

 

 

・第三段階(過熱期)

 

トレンドの最終段階です。

 

メディアの報道も増え、一般投資家や初心者も参入し価格は上昇しますが、
先行期から買っていた投資家はこの時期に利食いを行います。

 

 

価格は相互に確認されなければならない

 

四つ目の基本原則は、「価格は相互に確認されなければならない」です。

 

例えば、株式市場では、工業平均株価と鉄道平均株価の二つのシグナルを持って、
上昇トレンドとみなすという考え方です。

 

為替相場で言えば、為替と金利(債券)のレートで
ドルが上昇している時に、米金利も上昇していることや、
各通貨ペアで、ドルが相対的に売られている時、
ドル円は下落、ユーロドルは上昇、といったような
相関関係が見られるということと捉えることが出来ます。

 

 

トレンドは出来高でも確認されなければならない

 

五つ目の基本原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。

 

これはトレンドには出来高を伴う必要があると捉えられます。

 

逆説すれば、出来高を伴わない上昇(下降)は、長続きしない、
トレンドとならないと考えられているということです。

 

出来高が明示されている株式市場においては分かりやすい理論ですが、
為替においては出来高を正確に把握することは出来ません。

 

 

トレンドの転換は明確なシグナルが出るまで継続する

 

六つ目の基本原則は「トレンドの転換は明確なシグナルが出るまで継続する」です。

 

明確なシグナルとは、高値および安値の更新失敗です。

 

一般的にこの原則が最も重要視されており、
トレード手法への応用において、この原則のみが
ダウ理論として紹介されていることも見られます。

 

トレンドは、下図のように、
上昇トレンドであれば高値と安値は共に切り上がり
下降トレンドであれば、高値と安値は共に切り下がります。

 

 

 

 

この高値と安値の更新をトレンドの定義として、
トレンドは続いていくという考え方です。

 

一方で、トレンド転換のシグナルは、次のような状態が確認できた時です。

 

 

 

 

上昇トレンドであれば、高値を切り上げできないまま、
安値が切り下がってしまっています。

 

この下値が切り下がったタイミングで、
高値切り下げと安値切り下げが起こることが確定し、
これを明確なシグナルと定義しています。

 

 

 

ダウ理論まとめ

 

以上ダウ理論について触れてきましたが、
実際は、これ1つだけでも1冊の本ができるくらい
とても奥が深い理論になります。

 

ダウ理論は「元祖・相場理論」というものでもあり、
多くの市場参加者が当たり前のように知っています。

 

その考え方を前提にトレーダーは相場を見るため、
市場参加者の心理状況などを知る上でも、ダウ理論は欠かせません。

 

相場の構成要素の一つとして、市場参加者の多数決的な要素が影響しています。

 

ダウ理論が支持されているということは、
更にこれを意識した動きをすることにも繋がります。

 

本来ダウ理論は、相場傾向から唱えられた理論ですが、
この認知度によって、結果として更に有効性が高くなっている
とも言えるでしょう。

 

ダウ理論を知っていれば勝てるようになる、というわけではありませんが、
ダウ理論に基づいた有効なトレード戦略はとても多く見られます。

 

ダウ理論を理解していれば、トレーダーの考え方が見えるようになりますし、
自身のトレードへの相場への迷いもなくなることでしょう。

 

株・為替(FX)・先物・仮想通貨などのトレーダーであれば、
知っておくべき理論ということになると思います。

 

 

引き続き、FXトレード研究会(FTK)で取り上げてほしい
題材(テーマ)などのリクエストも受け付けておりますので
お気軽にいつでもお問い合わせください。

 

メールでのお問い合わせはこちら

 

 

FTK 掲示板(お気軽にお問い合わせ・口コミなどご投稿ください)

内容をご確認の上、送信してください。

FXトレード研究会(FTK)限定!!  無料プレゼントのご案内はこちら

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930