相場の流れをシンプル且つ視覚的に判断できるGMMA

 

GMMA(複合型移動平均線)とは?

 

GMMAは、オーストラリアの株式トレーダーであり、アナリストでもある、
Daryl Guppy氏が考案したトレンド系テクニカル指標です。

 

Daryl Guppy氏の名前を取ってGuppy Multi Moving Averageと呼ばれ、
GMMAと略されています。

 

日本語では、複合型移動平均線とも呼ばれています。

 

 

GMMAは、短期線グループ6本、長期線グループ6本、
合計12本のEMA(指数平滑移動平均線)を表示させるものになります。

 

 

・短期線グループ(緑色のライン)
6本の各期間は「3日・5日・8日・10日・12日・15日」
短期間における投機筋の売買動向として考え
大きなトレンドの中での短期的な価格推移を表す。

 

・長期線グループ(赤色のライン)
6本の各期間は「30日・35日・40日・45日・50日・60日」
長期間における投資家の売買動向として考え
大きなトレンドの方向性や強弱の判断にする。

 

 

考案者の検証結果によって、この12本は“日数”となっているため、
原則的には日足に表示させるインジケーターとの解釈ができます。

 

 

 

トレンドの判断

 

GMMAの見方は、単純に長期が上向きで上昇トレンド、
長期が下向きで下降トレンドとなります。

 

この状態以外の時は、トレンドがない状態との判断になり、
レンジ相場と言えます。

 

【↑画像クリックで拡大できます】

 

 

トレンドの強弱

 

そして、ラインの束の幅を見て、トレンドの強弱を測ることが出来ます。

 

線と線の感覚が広く、大きいほど強いトレンドを表します。

 

また、短期と長期、これらの束の間の間隔の広さからも
トレンドの強弱を見ることが出来ます。

 

【↑画像クリックで拡大できます】

 

 

トレンドの転換を示唆

 

トレンドの発生から、トレンド転換を示唆する形として、
この束のねじれを見て判断することが来ます。

 

通常の移動平均線であれば、2本から3本の表示させていることが多いと思いますが、
この場合、単純に各ラインが交わることは比較的多くなると思います。

 

しかし、GMMAのねじれに関しては、
まず初めに短期がねじれ、次に短期、長期が交わり、
その後長期がねじれるという経過を見て、
トレンドの転換を示唆するものと判断します。

 

通常の移動平均線よりもサインは遅くなりますが、
これを確認することにより、
より確度の高いトレンド転換を読み取ることが可能になります。

 

【↑画像クリックで拡大できます】

 

 

 

GMMAを活用して、トレンドの押し目買い、戻り売りを捉える

 

トレンドフォロー系の指標として、GMMAを利用した押し目買い、戻り売りの方法は、
短期GMMAが長期GMMAに重なってきたところで、
短期GMMAが長期GMMAに跳ね返されたポイントでのエントリーが基本となります。

 

 

【↑画像クリックで拡大できます】

 

 

トレンドの傾向としては、重なりの回数を増すごとにトレンド終焉が近づいきます。

 

ですので、1回目の重なりと2回目の重なりのみのエントリーに絞り、
3回目以降は見送るなど、エントリー判断に条件を付けていくとよ良いでしょう。

 

決済に関しても、短期の束の収束を目安に行っていくのがベターです。

 

 

 

GMMAと水平線のみを活用した高確率応用トレード手法

 

GMMAはトレンドの流れを視覚的に把握する指標として、
とても分かりやすい指標です。

 

ですが、移動平均線を視覚的にとらえていくインジケーターですので、
実際にこれを活用してトレードを行うとなると、
明確なポイント(数値)での売買ルールを決めることが中々難しいものです。

 

 

そこで、水平線を活用して、明確かつ確度の高いポイントで
エントリーする応用方法をご紹介したいと思います。

 

基本的には、短期GMMAが長期GMMAをクロスしたタイミグでエントリーを行いますが、
その際に直近の高値、安値に水平線を引き、
そこを実態で貫いたポイントをエントリーポイントと判断することができます。

 

 

【↑画像クリックで拡大できます】

 

 

また、決済は短期割込み、長期戦タッチ等の条件がおすすめです。

 

損切りポイントは直近の安値、もしくは直近最安値に設定します。

 

 

 

GMMAまとめ

 

移動平均線だけだと、曖昧な使い方になってしまったり
パラメーターの設定などによって振り幅も多くなってしまいます。

 

そのため、結果“ただ表示しているだけの指標”になっていしまいがちです。

 

 

GMMAを活用することにより、より確度の高い判断が可能になり、
より明確な活用方法を見出すことも可能になります。

 

もちろんダマシもありますが、比較的SLも浅いので、
しっかりと損切りを行えば、大負けすることもありません。

 

逆張り手法と違い、トレンドフォローなので、損小利大のトレードも可能になります。

 

 

また、原則日足に表示するものとの解釈を述べましたが、
あくまでもこれは考案者の説明から捉えてものになります。

 

テクニカルの性質上、他の時間足でも活用することはもちろん可能です。

 

 

他えば、日足にGMMAを表示、1時間足にもGMMAを表示して、
マルチタイムフレーム分析を行い、
同調したポイントでエントリーしていく方法なども効率のよい戦略と言えるでしょう。

 

このようにとてもシンプルなトレードになりますが、
リスクリワードのバランスも良く、
移動平均線数本の手法よりも確度の高い手法になりますので、
是非ご自身のトレードの参考にしてみて頂ければと思います。

 

 

引き続き、FXトレード研究会(FTK)で取り上げてほしい
題材(テーマ)などのリクエストも受け付けておりますので
お気軽にいつでもお問い合わせください。

 

メールでのお問い合わせはこちら

 

 

FTK 掲示板(お気軽にお問い合わせ・口コミなどご投稿ください)

内容をご確認の上、送信してください。

FXトレード研究会(FTK)限定!!  無料プレゼントのご案内はこちら

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930